前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 水上村(近世)とは

「水上村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

水上村(近世)


江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野北部,日向川中流右岸に位置するはじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7264860]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
水上村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
江戸期の村名佐賀郡のうち「みなかみ」ともいう嘉瀬川が山地から平地に出る扇状地頂部の西岸に位置する小城【おぎ】藩領佐保川島郷に属す「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」「文化郷村帳」では当村が万寿寺・宝珠寺領とある村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ではともに42石余,「天保郷帳」では50石余鎮守は七社神社寺院には臨済宗南禅寺派水上山万寿寺(不動明王,開基神子和尚)があり,64代天亨和尚は竜造寺隆信の曽祖父家兼の弟で勅願寺第1世となった傑僧である(大和町史)お不動さんと竜王池の伝説があるまた六地蔵・宝篋印塔,彦山権現小祠に奉納されていた懸仏(薬師如来)がある行事に荒神さん相撲(12月24日)がある「明治7年取調帳」では川上村の枝村として見え,「郷村区別帳」では大久保村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば,川上村のうちに「水上分」と見え戸数32・人口112...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
江戸期~明治9年の村名下益城【しもましき】郡のうち緑川上流右岸北方,東西に連なる山林高燥台地の南側に位置する熊本藩領村高は,「寛永郷帳」132石余,「正保郷帳」も同高でうち田49石余・畠82石余,「天保郷帳」132石余,「旧高旧領」142石余「肥後国誌」では砥用【ともち】手永に属し,高142石余,小村に馬場村・向水上村がある現在の国道218号横に高さ2.4mの弥勒菩薩座像の碑があり,笠石は直径1.5mの八角形,碑の横の高さ1m位の碑の前面に卍と道中妙祐の名と天文20年の銘が刻んである矢部の大男牛股九左衛門がここを通るたびに碑の笠石を抱えておろすが,当地の馬場村に住む大男与作が「又,牛股がおろしたか」とつぶやいて笠石をもとどおり載せていたという伝説がある熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年畝野村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治30年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
611曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『雨漏り点検の日、国立銀行設立の日』

雨漏り点検の日は、全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日です。

今日の暦

月齢:4

月齢:4
月名(旧歴日):四日月(よっかづき)

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・11日
・火
・Tuesday
・仏滅

二十四節気:「芒種<
・a>」から<
・font>6日「
夏至<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!